はじめに
朝の忙しい時間、子どもの支度に手がかかると、ついつい親が手を貸してしまいますよね。でも、少しの工夫で子どもが自分で朝の支度ができるようになると、親も子どもも朝の時間をもっとスムーズに過ごせるようになります。今回は、子どもが自分で朝の準備ができるようになるための簡単なステップをご紹介します。
1. 視覚的にわかりやすいリストを作る
子どもにとって、朝の支度の流れを理解しやすくするために、視覚的にわかりやすいリストを作りましょう。例えば、イラストや写真を使った「やることリスト」を子どもの目線に貼っておくと、次に何をするかが一目でわかります。
- リストの例:
- 顔を洗う
- 服を着る
- 朝ごはんを食べる
- 歯を磨く
- リュックを準備する
2. 簡単に手に取れるように準備をする
子どもが自分で支度をしやすいように、必要なものを手に取りやすい場所に置いておくことが大切です。例えば、子どもの服は低い引き出しに収納し、歯ブラシやタオルも子どもが手を伸ばせる場所に準備しておきましょう。これにより、子どもが自分で動ける範囲が広がります。
- 準備するもの:
- 服や下着をまとめてセットしておく
- 歯ブラシやコップを手の届く位置に置く
- 靴やリュックは玄関の定位置に置く
3. 「次に何をするか」を一緒に確認する
朝の支度がスムーズに進むように、次に何をするかを子どもと一緒に確認しましょう。たとえば、顔を洗った後は「次は何をするんだっけ?」と問いかけることで、子ども自身が次のステップを考える習慣が身につきます。
- 声かけの例:
- 「顔を洗ったね、次は何をするんだっけ?」
- 「服を着たら次はご飯を食べようか」
- 「ご飯が終わったら歯磨きだよ」
4. 褒めて自信をつける
子どもが自分で支度をできたときは、しっかり褒めて自信をつけさせることが重要です。「自分でできたね!」と声をかけることで、達成感を感じ、次の日も自分から進んで支度をするようになります。
- 褒めるポイント:
- 自分で選んで服を着たとき
- すべてのステップを終えたとき
- 時間内に支度を終えたとき
5. 楽しさを取り入れる
朝の支度を楽しいものにするために、ゲーム感覚で進めるのも効果的です。例えば、タイマーを使って「何分以内に終わるかな?」と競争したり、好きなキャラクターが出てくる動画を見せながら進めたりすることで、子どもが楽しく支度に取り組めます。
- 楽しさを加える工夫:
- タイマーを使ったチャレンジ
- 朝の支度をテーマにした絵本を読む
- 朝の準備ソングを一緒に歌う
おわりに
子どもが自分で朝の支度をできるようになるためには、少しの工夫と親のサポートが必要です。しかし、これらのステップを取り入れることで、子ども自身が自立し、朝の時間をよりスムーズに過ごせるようになります。忙しい朝も余裕を持って迎えられるよう、ぜひ試してみてくださいね!
コメント