【節水しながら嫌な洗濯物の匂いを落とす方法】私が実践して効果を感じた工夫とおすすめアイテム

家事のコツ

はじめに

毎日の洗濯で「洗ったのにまだ匂う…」と感じたことはありませんか?特にタオルや子どもの服は皮脂や食べこぼしの汚れが残りやすく、気づけば部屋干し臭や生乾き臭が…。

私も一度で匂いが落ちきらず、つい「2回洗えば大丈夫かな」と繰り返し洗濯していました。ところが、そのせいで1か月の水道代が1,000円以上も増えてしまったのです。

そんな中で試してみた「洗濯前にお湯につける」方法が驚くほど効果的で、匂いが減っただけでなく節水にも成功しました。今回はその体験談と、さらに効果を高めるおすすめアイテムをご紹介します。


私が実践した方法:「お湯につけてから洗濯」

手順

  1. 40℃前後のお湯を用意(お風呂の残り湯でもOK)
  2. 匂いが気になる洗濯物を10分ほど浸け置き
  3. 軽く絞ってから洗濯機へ

これだけで皮脂汚れが浮き、雑菌の温床となる成分が落ちやすくなります。タオルや靴下など、特に匂いやすいものに効果大でした。

結果、同じ洗濯物を「2回洗う必要」がなくなり、水道代の節約にもつながりました。

我が家は洗面台に火傷しない程度のお湯を張ってつけ置きします。
洗剤などは何も入れていませんが、絞るとこんなに汚れていて毎度びっくりします。


匂い対策におすすめのアイテム

1. 酸素系漂白剤「ワイドハイターPRO 強力分解パワー」

液体よりも粉末タイプの方が強力で、繊維の奥まで浸透して汚れを分解します。週に1度、いつもの洗剤にプラスするだけで、生乾き臭が驚くほど減ります。

ワイドハイター 花王 クリアヒーロー 2kg クレンジングパウダー 酵素系衣料用漂白剤 ワイドハイターEXパワー
洗剤だけでは落としきれない汚れ・菌までスッキリ! 漂白・除菌・消臭・ウイルス除去色柄物に安心な酸素系漂白剤〔粉末タイプ〕「清潔なホワイトフローラルの香り」

2. 洗濯槽クリーナー「シャボン玉石けん 洗たく槽クリーナー」

匂いの原因が実は「洗濯槽のカビ」だった、というケースは多いです。塩素系ではなく酸素系クリーナーならツンとした臭いもなく、子どもの服にも安心して使えます。

シャボン玉石けん 洗たく槽クリーナー 500g
●「無添加 シャボン玉 洗たく槽クリーナー 500g」は、洗濯槽の裏側に隠れた黒カビや汚れを、すっきりキレイにする洗浄剤●洗浄成分として無添加シャボン玉石けんを使用し、酵素系の漂白剤を配合しました●さらに、重曹を加えることにより洗浄力がアッ...

3. 部屋干し対策「アイリスオーヤマ サーキュレーター」

乾くまでに時間がかかると、どうしても雑菌が繁殖して匂いが戻りやすくなります。サーキュレーターを回すだけで乾燥スピードが格段にアップ。部屋干しの強い味方です。

【Amazon.co.jp限定】アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 DCモーター 22畳 上下左右首振り リモコン付 お手入れ簡単 パワフル送風 コンパクト AZ-SDS15TEC-W ホワイト
サーキュレーターでスピード換気!上下左右首振り型のサーキュレーターです。※羽根とフロント部分のカラーはブラックです。◆3Dランダム送風上下左右首振りだからお部屋の隅々まで強力送風。ランダム送風で効率よく換気することができます。部屋干しにも便...

4. 自然派アイテム「重曹&クエン酸」

重曹は皮脂汚れの分解に、クエン酸は水垢やアルカリ臭の中和に効果的。特にタオルや子どもの衣類を優しく洗いたいときに活躍します。

レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 の 重曹 粉末タイプ 1kg /粉の研磨力でコゲを落とす/油汚れ、茶しぶ、皮脂汚れにも/
●もっと気軽に。 「ナチュラルクリーニング」はじめませんか?お掃除メーカー「レック」からの新しいご提案です。●【ナチュラルクリーニングとは?】自然由来の成分で手軽にできるお掃除方法です。安心素材でも、汚れの種類に合わせて使えば手早く簡単に汚...
レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 の クエン酸 粉末タイプ 300g /酸の力で水アカを落とす/電気ポット内、シンク、トイレ汚れにも/
●酸の力が強く、水アカなどのアルカリ汚れを中和させて落とします。●レモンなどにも含まれる成分でできている環境に優しい洗浄剤です。●食洗機内の洗浄・電気ポット内部の洗浄・シンクまわり、浴室周り、浴室小物等の水アカ、石鹸カスの洗浄・トイレの黄ば...

まとめ

  • 匂いが落ちないとき、2回洗濯するのは水道代が増える原因
  • 「お湯に浸ける」だけで、雑菌の元が落ちやすくなり効果抜群
  • 酸素系漂白剤や洗濯槽クリーナー、サーキュレーターなどを活用すればさらに安心

洗濯は毎日のことだからこそ、小さな工夫で快適さと節約の両立ができます。もし「洗っても匂いが取れない」と悩んでいるなら、ぜひ今日から試してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました