【育児】兄弟げんかを減らす!親の関わり方のヒント

子育てのアイデア

はじめに

兄弟や姉妹がいると、毎日のように「おもちゃの取り合い」「順番をめぐる言い合い」など、けんかが絶えない…そんな悩みを抱えているママやパパは多いのではないでしょうか。実は兄弟げんかは成長の過程でとても大切な学びでもあります。ただし、親の関わり方次第でけんかの頻度や長引き方は大きく変わります。今回は、兄弟げんかを減らしつつ、子どもたちの成長にもつながる関わり方のヒントをご紹介します。


けんかの原因を理解する

兄弟げんかの多くは「自分を見てほしい」「譲れない気持ちがある」という自己主張の表れです。例えば、上の子が「ママを独り占めしたい」と思う気持ちから下の子に意地悪をすることもありますし、下の子が「お兄ちゃんと同じことをしたい」という気持ちから無理に同じことをやろうとしてけんかになることも。まずは「なぜけんかになったのか」を冷静に理解することが、解決の第一歩です。


ポイント① すぐに仲裁しない

子ども同士のけんかを見ると、つい「やめなさい!」と止めたくなりますよね。でも、親がすぐに介入すると子どもが自分で解決する力を育てられません。危険がない場合は少し見守り、子どもたちが自分なりに折り合いをつけられるように待つことも大切です。


ポイント② 両方の気持ちを受け止める

「どっちが悪いか」を決めるのではなく、「あなたはこうしたかったんだね」「こっちはこういう気持ちだったんだね」と両方の気持ちを言葉にしてあげましょう。自分の思いを認めてもらえるだけで、子どもは落ち着きやすくなります。


ポイント③ ルールを一緒に作る

「順番を守る」「貸してほしいときは言葉で伝える」など、家族でルールを話し合って決めると、子どもも納得して守りやすくなります。ルールは壁に貼って、見える形にしておくのもおすすめです。


ポイント④ 個別の時間を作る

兄弟がいると、どうしても「一緒に」が多くなります。ときには一人ひとりと向き合う時間を作ることで「自分だけを見てもらえた」という満足感が得られ、けんかの原因となる「注目してほしい気持ち」が減っていきます。


ポイント⑤ 親もおおらかに

兄弟げんかは「コミュニケーションの練習」と考えると、少し気持ちが楽になります。子どもたちはけんかを通じて「譲ること」「待つこと」「自分の気持ちを伝えること」を学んでいるのです。親が「またけんか!」とイライラするより、「今日も成長してるな」と受け止めることで、家庭の空気も穏やかになります。


まとめ

兄弟げんかは避けられないものですが、親の関わり方次第で「ただの争い」にも「成長のきっかけ」にもなります。大切なのは、すぐに仲裁せずに見守ること、両方の気持ちを受け止めること、そしてルールや個別の時間を取り入れること。少しずつ実践していくことで、兄弟げんかが減るだけでなく、子どもたちの人間関係力もぐんと育っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました