【家事】洗濯物が乾かない梅雨の季節に役立つ裏ワザ

掃除

梅雨の季節になると、洗濯物がなかなか乾かず、部屋干しのにおいや生乾きのストレスに悩むママも多いのではないでしょうか。小さな子どもがいる家庭では毎日洗濯の量も多く、雨の日が続くと憂うつになってしまいますよね。そこで今回は、梅雨の時期でも快適に洗濯物を乾かすための裏ワザをご紹介します。


① 扇風機やサーキュレーターで風を当てる

部屋干しをするときは、風の流れを作ることがポイントです。扇風機やサーキュレーターを洗濯物に向けて回すと、乾く時間がグッと短縮されます。エアコンの除湿と併用するとさらに効果的。


② ハンガーの使い方を工夫する

洗濯物の間隔が狭いと湿気がこもりやすく、乾きにくくなります。
・ハンガーを互い違いにかける
・厚手の服はピンチハンガーで筒状に広げる
など、風が通りやすい干し方を意識しましょう。


③ 新聞紙を活用する

部屋干しスペースの下に新聞紙を敷いておくと、余分な湿気を吸い取ってくれます。コストゼロでできるので、すぐに試せる裏ワザです。


④ 洗濯機の「部屋干しモード」を活用する

最近の洗濯機には「部屋干しモード」や「風乾燥機能」がついていることがあります。これを使うと脱水がしっかり行われ、生乾き臭を防ぐ効果大。使ったことがない人はぜひチェックしてみてください。


⑤ 衣類の素材ごとに干し方を変える

・タオルや厚手のもの → 風が当たりやすい外側へ
・速乾性のある薄手の服 → 内側へ
と配置すると、全体の乾きが均一になります。乾きやすいものから順番に片付けられるのもメリットです。


⑥ 部屋干し用グッズを取り入れる

除湿器や部屋干し用のハンガーなど、便利なアイテムを取り入れるのもおすすめ。特に除湿器は、梅雨時期だけでなく冬の結露対策にも使えるので長期的に役立ちます。


まとめ

梅雨の季節は「洗濯物が乾かない」「においが気になる」と悩みが尽きませんが、ちょっとした工夫でグッと快適に過ごせます。
・風を当てる
・間隔をあける
・新聞紙や便利グッズを活用する

こうした裏ワザを習慣にするだけで、ジメジメした季節でも気持ちよく家事ができます。子どもが小さいと洗濯は毎日の大仕事。ぜひ取り入れてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました